未破裂脳動脈瘤
未破裂脳動脈瘤とは
脳の底部の動脈(径1~6 mm)にできる風船のようなふくらみを脳動脈瘤といいます。脳動脈瘤のできる理由は明らかとなっていませんが、高血圧や喫煙、遺伝などが関連すると考えられています。
成人の2~6%(100人に数人)に脳動脈瘤が発見され、たまたま脳のMRIやCT検査を受けたり、脳ドックを受けたりして見つかる場合がほとんどです。中には脳動脈瘤が大きくなって脳の神経を圧迫し、その障害を生じて見つかる場合もあります。
脳動脈瘤は脳の底部の血管(ウィルス輪といいます)の分岐部にできることが多く、中大脳動脈、内頚動脈、前交通動脈、脳底動脈などが代表的な発生部位です。大きさは径2mm程度の小さなものから25mm以上の大きなものまでできますが、75%以上は10mm未満のものです。
未破裂脳動脈瘤を自然経過は?
未破裂脳動脈瘤の多くは何の症状もありませんが、中には年々大きくなり神経を圧迫したり、また破裂してくも膜下出血を発症する場合があります。くも膜下出血は一度発症すると半数以上の方が死亡するか社会復帰が困難な障害を残す極めて重篤な病態です。動脈瘤の出血率は年0.5~1%の破裂の危険性があるといわれています。大きいもの、脳の後方にできるもの、形のいびつなもの、多数できている瘤などは破裂率が高いと考えられています。日本では10年位前から動脈瘤が破れる前に発見して治療しようという予防的診療が脳ドックの一部として進められています。
未破裂脳動脈瘤の治療方法と危険性
現在、動脈瘤の治療はA: 慎重に経過を追うという方法、B: クリッピングといわれる開頭手術、C: 血管内からステントやコイルを用いて動脈瘤を塞栓する血管内手術があります。
経過を追う場合、上記にあるように瘤が拡大し破裂したり、また脳・神経の圧迫をきたして障害をきたす場合もあるので、慎重な経過観察が必要です。瘤の大きくなる率や頻度は明らかとなっていませんが、最低年に1度、または6ヶ月に一度は瘤のサイズの経過を追われることが推奨されています。また症状をきたした瘤は極めて破裂しやすいと考えられており迅速な対応が必要と考えられています。
開頭術によるクリッピングはチタン製の小さなクリップで動脈瘤の一部分を閉塞し瘤への血流をせき止める方法です。この方法は歴史的に確立された方法で長期の効果も実証されています。
血管内手術は、プラチナ製のコイルを動脈瘤内に詰め瘤内への血流を遮断することで、「頭を切らずに」治療する方法です。近年、急速に普及して現在も日々進歩していますが、塞栓が不十分に終わった場合には、再発・出血(破裂)の危険が残るため慎重な経過観察が必要です。
どのような治療にも合併症の危険性があります。開頭クリッピング術による合併症として、脳内出血、血管の閉塞による脳梗塞、手術中の脳の損傷、感染症、痙攣や美容上の問題などが報告されています。重篤な合併症は5~10%程度、死亡する可能性は1%程度と報告されています。また脳動脈瘤の血管内治療の合併症は、コイルの逸脱や手技中の血管閉塞、瘤の破裂、血腫の形成などが挙げられます。重篤な合併症は5~10%程度と報告されています。
その他の情報
日本脳ドック学会により未破裂脳動脈瘤診療のガイドライン、また米国心臓協会(AHA)より未破裂脳動脈瘤診療に関する推奨が出版されています。下記のホームページまたは雑誌により閲覧が可能です。
日本脳神経外科学会ホームページ
脳神経外科疾患情報ページ(一般向け)から内容を抜粋しています。