脳・脊髄の治療と脳ドック

脳・脊髄の治療と脳ドック 脳・脊髄の治療と脳ドック

脳梗塞

脳を栄養する血管が詰まり、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥った結果、脳が壊死状態となり障害を受ける病気を脳梗塞と呼びます。脳梗塞は、血管が閉塞する機序(原因)により、いくつかのタイプ(病型)に分類されます。

1)ラクナ梗塞

脳の深部を栄養する穿通枝(太い血管から分枝する1mm以下の細い血管)が詰まることでできる脳梗塞です。通常、直径1.5cm未満の小さな脳梗塞で、意識ははっきりしており、運動や感覚の障害(片側の顔面、手足の麻痺やしびれ)、構音障害(言葉がしゃべりにくい)のみが症状であることが多いのが特徴です。最大の原因は高血圧症ですので、発症を予防するには日頃の血圧管理が最も重要です。

2)アテローム血栓性梗塞

頭頚部の比較的太い血管が、動脈硬化が原因で細くなったり詰まったりした結果起こる脳梗塞です。代表的なものに、頚動脈狭窄症による脳梗塞があります。脳梗塞ができる場所は詰まる血管によって様々ですが、比較的軽微な症状や一過性の症状から始まり、段々と症状が悪化することが多いのが特徴ですので注意が必要です。動脈硬化を起こす危険因子である高血圧症、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満、加齢などが原因であり、我が国も昨今の食生活の欧米化とともに、このタイプの脳梗塞が増えています。発症を予防するには、これらの危険因子をしっかり管理することが重要ですが、頚動脈や頭蓋内血管に狭窄が見つかった方は、当院のように専門的な検査、治療を受けられる病院を受診することをお勧めします。

3)心原性脳塞栓

心房細動などの不整脈、心臓弁膜症、心筋梗塞などが原因で心臓の中の血がよどみ、それによってできた血の塊(血栓)が血流に乗って、脳の血管を詰まらせることで起こる脳梗塞です。血栓の大きさによって脳梗塞の大きさも様々ですが、脳の太い血管が詰まることが多く、ひとたび発症すると重症になることが多いのが特徴です。心房細動などこのタイプの脳梗塞を起こす危険をお持ちの方は、医師と相談し血栓ができにくくなる薬(抗凝固薬)で脳梗塞を予防することが重要です。

4)その他

上記のタイプ以外に、動脈解離による脳梗塞(血管膜が裂けて血管が詰まる)、奇異性脳塞栓(心臓の左右を隔てている壁の穴:卵円孔などを介して、静脈にできた血栓が脳の血管に飛んで詰まる)、悪性腫瘍(癌)に伴う脳梗塞、凝固異常や膠原病に伴う脳梗塞などがあります。

脳梗塞の治療は、これらのタイプを迅速に診断し、それに応じた適切な治療を行うことから始まりますが、共通しているのは「できるだけ早く病院で治療を開始すること」ですので、脳の症状が疑われれば、とにかくすぐに受診することが大切です。

看護師募集看護師募集