薬局

調剤・服薬指導や各委員会への参加、病棟への参入を通じて薬物治療や医療安全の質の向上を目指し日々取り組んでおります。 また、学生実習の受け入れや、勉強会なども定期的に行っており、今後は、より多くの資格取得や学会発表などにも活動を広げ、将来を担う薬剤師の教育にも力をいれています。
調 剤

入院患者様に処方された薬(内服薬・注射薬・外用薬)について用法・用量・薬と薬の組み合わせが適切かなどのチェックを行い、処方せんに基づき正確に調剤を行います。
内服薬に関しては、飲み間違いを防止するため用法ごとの一包化を行います。
※外来患さまは、原則院外処方せんをお渡しています。
薬剤管理指導業務
患者様に現在服用中の薬または使用中の点滴について薬効・用法・副作用などの説明を行います。 患者様から確認させていただいた副作用などを、医師や看護師にフィードバックすることで症状の悪化を未然に防ぎます。
他院薬の管理
入院以前から服用されている他病院の薬の成分を調べ医師に報告します。また入院後も続行される薬に関しては、当院薬との重複・相互作用がないかなどをチェックした上で持参された薬を使用していただきます。 同効薬の重複投与を減らし薬剤費軽減にも貢献しています。
DI 業務

薬の作用・副作用のほか効果的な投与方法・用量・時間設定などあらゆる薬の情報を収集し管理しています。これらの情報は、随時医師・看護師など全ての医療スタッフと患者様に提供されます。
栄養サポートチーム(NST)・褥瘡対策チーム
栄養スクリーニングで抽出された患者様について、処方に対する意見、情報を医師・看護師・栄養士等と交換・共有しチームの一員として活躍しています。
褥瘡対策チームにも参加し、メンバーに薬剤の情報提供を行っています。
栄養サポートチーム
感染対策チーム(ICT)
感染対策チームの一員として院内ラウンドに参加し、現場の感染管理状況の監視・指導を行っています。院内の抗菌薬の使用量の調査や、耐性菌の検出状況を把握し、新たな耐性菌の出現を防ぐ努力をしています。
TDM解析ソフトを用いたバンコマイシン等の投与計画も提案しています。
院内感染対策チーム
その他委員会など
医療安全管理委員会・医療安全対策チームへの参加や、各種勉強会への参加を通して患者様に安心・安全な医療を提供できるよう努めています。
医療安全管理