部署案内

部署案内 部署案内

放射線科

現在の医療において各種画像診断は非常に重要かつ必要不可欠なものとなっています。
当院では365日、24時間体制で各種画像検査に対応し質の高い画像を提供できるよう日々努力しています。また血管撮影装置を用いたIVRなど(脳血管内治療)にも積極的に取組んでいます。

主な装置一覧
CT装置 Revolution EVO 64 / GE
MRI装置 SIGNA Creator 1.5T / GE
血管撮影装置 Artis zee i BA Twin / SIEMENS
3Dワークステーション ZIO STATION 2 PLUS / AMIN
Advantage Workstation (AW) / GE
SYNGO / SIEMENS

CT検査

CT(Computed Tomography)は、X線を利用して体の内部(断面)を画像化する検査です。
適応は広く全身に及び、MRI検査と比べ検査時間も短いため患者さんへの負担も少ない検査です。
当院では、頭痛や各種神経症状、打撲などによる怪我、脳や頭蓋に病気が疑われる場合によく行われ、特に頭蓋内出血に対する検出率は高いとされています。
また造影剤を使用することで血管や血流の豊富な臓器の構造を立体的、連続的に把握し3D画像を作成し、疾患と他臓器の関わり合いを視覚的に掴むことができ、手術などの治療に有効な画像を提供することができます。

X線CT
CT装置

X線CT
クモ膜下出血(脳動脈瘤破裂による)

X線CT
3DCT(CTアンギオ)

X線CT
3DCT(開頭クリッピング術 術後)

MRI検査

MRI(Magnetic Resonance Imaging)は強力な磁石でできた筒の中に入り、強い磁場と電波を利用して身体の臓器や血管を撮影する検査です。
頭部の検査では、頭蓋内の断面を画像化して脳梗塞や脳出血・クモ膜下出血などの病変の診断や観察が行われます。また、脊髄脊椎の検査では、頸椎から腰椎にかけての断面を画像化し椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊髄損傷などの病変診断が行われます。
CT検査の様にX線による被ばくがないので病状の経過観察など繰り返し安心して検査を行える利点がありますが、狭い装置内に入っての検査であることや撮影時間がCT検査と比べて長いのが短所になります。検査にあたって不安を感じられる方は、お気軽にスタッフへお申し出ください。

MRI(核磁気共鳴画像)
MR装置

MRI(核磁気共鳴画像)
急性期脳梗塞

MRI(核磁気共鳴画像)
左中大脳動脈閉塞(MRアンギオ)

MRI(核磁気共鳴画像)
脳腫瘍

MRI(核磁気共鳴画像)
腰椎正常例

脳血管造影検査(Angiography)

肘や太ももの付け根の動脈からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、造影剤という薬剤を流し込みながらX線撮影を行うことで血管の状態や流れを観察する検査です。
これにより血管にできたコブ(動脈瘤)、血管の狭窄、血管奇形、腫瘍などをより正確に把握し、今後の治療方針を検討を行います。また、当院では必要に応じて脳血管内治療(IVR)も行います。

血管撮影検査
血管撮影装置

血管撮影検査
脳動脈瘤

血管撮影検査
脳動静脈奇形

血管撮影検査
内頚動脈狭窄症

3Dワークステーション

CT検査、MRI検査、血管撮影検査などから得られたボリュームデータを元に画像処理し、任意の断面、MIP(最大値投影法)、3D画像などさまざまな画像処理が行え、依頼医や診断医に対し画像診断の補助やその後の治療方針など大きなサポートになっています。放射線科以外の診察室、医局、手術室でも画像操作ができることで、治療方針の検討や手術中の支援画像として幅広く活用されています。

医用3Dワークステーション
医用3Dワークステーション装置

医用3Dワークステーション
中大脳動脈瘤クリッピング術後

医用3Dワークステーション
未破裂脳底動脈瘤

医用3Dワークステーション
体幹部造影3DCT

医用3Dワークステーション
外傷による顔面骨折

看護師募集看護師募集