病院案内

院内感染対策チーム(ICT)

当院では、院内感染が発生した際、その原因の速やかに特定→制圧→終息を図り、発生の要因となった感染対策におけるシステム上の不備や問題点に注目し、その根本原因を究明して改善して行きます。
そして、患者さんに信頼され適切かつ安全で質の高い医療サービスを提供できる組織の一つとして感染対策委員会(ICC)が発足しました。
感染対策チームは、その下部組織として院内感染の問題解決に実践的に関わるワーキンググループです。
構成メンバーは、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・歯科衛生士で、お互いの専門分野をフルに生かした医療チームです。

主な活動内容

感染対策チーム委員会

月1回開催(毎月第2木曜日)

院内ラウンド

(毎週水曜日)
術後創部、ドレーン・ライン管理、呼吸挿管部、細菌検査結果、抗生剤使用による感染患者の把握、治療状況・対応の確認、病棟内感染ラウンド(環境改善)

サーベイランス

結核、疥癬、MRSA、VRE、COVID-19等の交叉感染防止

抗生剤の適正使用状況・毎月の集計

薬剤耐性菌検出状況・薬剤感受性成績

手指衛生に対する意識向上への散り組み(実施回数の増加)

マニュアル作成

院内感染防止マニュアルの作成、見直し

教育・研修

全職員対象の研修会の実施、教育

委員会活動

サーベイランス結果の報告

年間計画の実行とアウトカムの評価

アウトブレイクの予防と発生時の早期特定と制御

職業感染予防

針刺し事故の発生の把握

ワクチン接種(B型肝炎、インフルエンザ、新型コロナ)