採用情報を更新いたしました。《理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 募集》 【→詳細はこちら】
tms-admin
日中医療協力モデル病院開所式に参加しました。
病院見学会のご案内
							当院は、急性期から回復期までの一貫した治療・看護を提供しています。
脳神経外科にご興味をお持ちの方は、お気軽に見学にお越しください。
職員一同心よりお待ちしております。
→詳細はこちら
						
患者さんへ臨床研究についてのお知らせ
当院では、脳神経系疾患の臨床研究を行う機関として患者さんの個人情報をこれらの目的に活用させていただく事もあります。
臨床研究を行う際、患者さんの個人情報は各種法令に遵守したうえで、個人が特定できないよう匿名化するなど情報管理に万全を期していきます。
オプトアウトについて
臨床研究のうち診療情報などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた倫理指針に基づき必ずしも対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るとはかぎりませんが、研究の目的を含めて研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。
当院で行っている臨床研究
当院で行っている臨床研究は以下の通りです。
研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
脳腫瘍に対する経鼻内視鏡手術の有用性に関する研究
(PDFファイルダウンロード)
機能的疾患に関する網羅的臨床研究
(PDFファイルダウンロード)
頭部外傷に関する網羅的臨床研究
(PDFファイルダウンロード)
脳・脊髄・末梢神経疾患の臨床研究
(PDFファイルダウンロード)
脳腫瘍に関する網羅的臨床研究
(PDFファイルダウンロード)
脳卒中データベースを用いた網羅的臨床研究
(PDFファイルダウンロード)
【支度金制度あり】募集要項について
直接のご応募やハローワークからのご紹介で入職された正・准看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師【正職員】の方を対象に、就職支度金を支給する制度を設けています。 なお、この制度は看護師紹介サイトや人材紹介会社からの紹介で入職された場合は、対象となりません。
対象者
支度金金額:正・准看護士
支度金金額:介護福祉士
支度金金額:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
支度金金額:薬剤師
支給時期
6ヵ月以上の継続勤務があった後の賞与時(7・12月) 【→採用情報はこちら】
送迎バスのご案内(令和7年1月よりダイヤ変更)
令和7年1月よりダイヤ変更いたします。(赤字が変更箇所)
| 送迎バス時刻表 | ||
|---|---|---|
| 時刻 | 阪急庄内駅前発 | 当病院発 | 
| 7時 | 40 | 30 55 | 
| 8時 | 05 40 | 30 | 
| 9時 | 10 40 | 00 30 | 
| 10時 | 10 40 | 00 30 | 
| 11時 | 10 40 | 00 30 | 
| 12時 | 10 40 | 00 30 | 
| 13時 | 10 40 | 00 30 | 
| 14時 | 10 40 | 00 30 | 
| 15時 | 10 40 | 00 30 | 
| 16時 | 10 40 | 00 30 | 
| 17時 | 30 | 20 50 | 
| 18時 | 00 30 | 20 | 
| 19時 | – | 00 | 
病院の乗車口は、立体駐車場北側バス専用車庫から発車いたします。
交通事情により時間通りに運行出来ない場合がありますので、発車時刻5分前までにお待ちください。
阪急庄内駅道路は道路が混雑する為、停車位置を少し移動することがありますので、ご了承願います。また停車時間が短い為速やかにご乗車ください。
土曜、日曜、祝祭日および病院休診日は運休いたします。
医療安全活動
私たち医療従事者は、患者さんが安心して安全な医療が受けられるよう、医療の安全確保に取り組んでいます。
患者さんに望ましくない事態が、発生しないよう個人と組織の両面から事故を未然に回避できるように行っております。
						
本院で脳神経外科治療を受けた患者さんへのお願い
当院は、「一般社団法人脳神経外科学会 データベース研究事業(Japan Neuros Database:JND)に協力しています。
2018年1月から当院に入院された患者さんの臨床データを解析させていただき、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。
なお解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。
						
もの忘れ外来 開設のお知らせ
「もの忘れ外来」を開設いたしました(月曜日午後・完全予約制)。 もの忘れ外来では、もの忘れや認知機能の低下が気になる方を対象に診断と治療を行います。近年、認知症の早期発見と治療の重要性が高まっており、当院では軽度認知障害(MCI)あるいは、初期認知症の患者さんを対象に新薬「レカネマブ」を中心とした診療を提供します。またレカネマブ治療の対象とならない中等度以上に進行した認知症の患者さんには、専門施設へのご紹介をいたします。
対象者
診療内容
受診の流れ
当科は、完全予約制です。かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。 救急対応はしておりません。
※予約電話 06-6333-0195 にお電話いただき「もの忘れ外来希望」とお伝えください。 ※受付時間:平日9時~17時
アルツハイマー病による
軽度認知障害または認知症の
新薬レカネマブについて
レカネマブ(Lecanemab)は、軽度認知障害あるいは初期認知症の段階にあるアルツハイマー病の治療薬として注目されている薬剤です。アミロイドβを標的とする抗体医薬であり、病気の進行を遅らせる効果が期待されています。当院では、レカネマブを用いた治療を希望する患者様に対して、適切な診断と治療計画を提供しています。
レカネマブ治療の流れ
- 初診・問診-もの忘れ外来にて患者様の症状を詳しくお聞きします。
- 検査-必要に応じて脳画像検査や血液検査・髄液検査を実施します。
- 診断-検査結果をもとに、レカネマブが適応されるかを判断します。
- 治療計画-レカネマブを用いた治療を行う場合は、治療計画を立て定期的なフォローアップを実施します。
お問い合わせ・予約
もの忘れ外来の受診は、完全予約制です。かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。詳しい情報やご予約は、下記の連絡先までお問い合わせください。 ・電話番号:06-6333-0195(「もの忘れ外来希望」とお伝えください。) ・受付時間:平日9:00~17:00 ・住所 :大阪府豊中市庄内宝町2-6-23
注意事項
大阪脳神経外科病院では、患者様の健康と安心を第一に考え診療を提供しています。もの忘れや認知機能の低下が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
【4月23日放送】ザ!世界仰天ニュースに映像提供
4月23日火曜日 放送『ザ!世界仰天ニュース』に鼻から手術を行う経鼻内視鏡手術の映像を提供いたしました。
 
							当院では、低侵襲内視鏡手術センターを設立し、鼻から手術を行う経鼻内視鏡手術を積極的に行っております。

